2016年4月24日(日)岩手県陸前高田市の「海岸山普門寺」にて第6回二度と散らない「ねがい桜」奉納式を執り行います。
2013年より陸前高田市商工会女性部が主催し、被災地の女性手仕事プロジェクトが製作を取り組みはじめ、今年で3年になりますが東日本大震災から今年3月11日で5年が経過、時間がたつとともに「ねがい桜プロジェクト」も失速気味で目標の18550花(※)にはまだまだ及びません。
前回、昨年4月26日までの二度と散らない「ねがい桜」の奉納数は4650花、今第6回の奉納式では何とか6000花まではと思っているのですが・・・・
現在、「ねがい桜」をお取り扱い頂いておりますのは各地の商工会女性部や当NPO法人「きものを着る習慣をつくる協議会」の会員様を中心にご販売を頂いており、広く知って頂ける様にと「被災地の女性手仕事プロジェクト」としてネットでの販売も行っております。
又、昨年は新聞赤旗の日曜版に「陸前高田市商工会女性部」主催の取り組みとしてご紹介頂き全国の方々より多くのご注文を頂きました。
しかしながら時間の経過のみならず、まだまだ私共の広報が行き届かずこの取り組み自体をご存じない方が多いことだと思います。今後も皆様のお力をお借りしながら、目標数の18550花を達成するまで活動を継続したいと思っています。
※(東日本大震災でお亡くなりになられた方行方不明の方18550名[2013年3月時点発表]の方達の御霊を二度と散る事のない「ねがい桜」として被災地の女性たちに支援の着物の生地を使い手仕事としてお作り頂き全国で販売しするプロジェクト「被災地の女性手仕事プロジェクト」)
「ねがい桜」ネットショップ : 被災地の女性手仕事プロジェクト
https://rikubrand.stores.jp/
陸前高田市 海岸山普門寺

第一回 二度と散らない「ねがい桜」奉納式 2013年7月14日

二度と散らない「ねがい桜」の題字をお書き頂いた書道家の北原美麗さん

被災地の女性手仕事プロジェクトの方達も参加